クロゴキブリを飼育していた時のお話

クロゴキブリを飼育していました。

残念ながら今天国にいると思います。

なぜなら、人間の生活圏に入る前に捕獲しましたから

ですから、このクロゴキブリは人間に迷惑をかけていない

害を与えていない。

悪のゴキブリではない

という判断で天国といいました。

ゴキブリは自然界に生息しているゴキブリは害虫の枠には入りません。

私が捕獲したクロゴキブリはどっち?

ん~、


基本概念では自然にいて人間の生活圏に入っていないので

害虫と認定は出来ないとおい考え方

いや、その時に自然にいただけで普段は人間の生活圏に入るゴキブリだから

害虫だ

業者としては衛生害虫と考えます。


意見は分かれるところですね。


さて、クロゴキブリを飼育していました。

興味本位ではなくクロゴキブリの生態を純粋に知りたいという思いから

です。

クロゴキブリの好きな玉ねぎを入れ秋には冬支度をしました。

あまり見ることのない卵鞘の色が黒くなる前の状態を見ることもできました。

毎日朝様子をみて仕事に行く変な日々でした。


さすがに「おはよう」なんて声はかけませんでした(笑)


エサと水、土、自然にあるものをいれました。


クロゴキブリを飼育していますと

現場ではわからないことがあります。

「今日は元気がない」「なぜだろう」「温度かな」「湿度」「病気」「その他の要因」

などを考えるようになります。

玉ねぎの皮の下に入りました。

土を入れたら早速潜っていきました。

土がソフトだから潜れましたが

硬いともぐれません


カブトムシの容器にクロゴキブリがいましたから

それを見た人からは

「カブトムシですか?」

なんて言われました。

わたし「いえっ」言葉が詰まったことを覚えています。

研究所や研究室があるわけではありませんので

繁殖もどこまでやるか

でしたが

そんな簡単ではありませんでした。

某製剤メーカーでも大変な管理をしています。

クロゴキブリの繁殖は気温と湿度の関係が大きく左右します。

しかも年間で管理する必要があります。

私もまだ、まだ、修行が足りませんでした。

『駆除・防除』も簡単ではありません。

変な話エアゾールでシューとして終わりではありませんから

『ベイト剤』で施工しますから

どんな仕事も一人前になるには10年といいますが

この仕事も同様です。

『ゴキブリ駆除・防除』に10年『ゴキブリ飼育』に10年

ということでしょうか


ゴキブリの飼育のプロからは

「そんなに甘くないわよ」と

声が聞こえてきそうです。

もっと飼育は勉強します。

相手は生き物ですから

簡単ではないですね。

駆除も飼育も

繁殖させることも簡単ではないです。

『温度』と『湿度』『年間管理』


あっ、ゴキブリの種類によっても異なるかも

チャバネゴキブリは現場では常に繁殖しやすい環境が整っていますから

クロゴキブリやその他の大型のゴキブリとは違います。

チャバネゴキブリは飼育する気はありません。

ちなみに

「なぜ?」

「大変なことになるからです」

「なんで?」

「繁殖力がすごいからです」

「ゴキブリ業者でしたら痛いほどわかります」

「へぇ~」

「クロゴキブリの話をしないといけないですね」

「そうだよ」

「すみません」

「クロゴキブリは土に含まれている水も飲みます」

これは観察していてわかったことです。

「ですから1回に飲む量は僅かです」

それでもゴキブリにとっては充分な量なのです。



『駆除』と『飼育』は真逆なので難しかったです。

しかし、またチャレンジするつもりです。


























害虫・害獣駆除相談の窓口

ゴキブリ、ネズミが発生した。まず、どうしたらいいのか? 相談したい これから害虫駆除、害獣駆除を業者に依頼したいがどこの業者に依頼したらいいのか?相談したい ゴキブリ駆除の費用、ネズミ駆除の費用の相場を知りたい 現在害虫駆除、害獣駆除を業者に依頼しているが結果が出ていない。どうしたらいいのか などなどの相談にのり解決していきたいと考えています。 有料相談です。

0コメント

  • 1000 / 1000